預かりボランティアってなに?どんなことをするの?

保護犬・保護猫

保護犬への支援の中で、動物の預かりボランティアというものがあります。
簡単に説明すると、保護された動物を自宅で預かるボランティアの事を指します。
今回はその預かりボランティアに関して理解を深めていきましょう。

預かりボランティアって何?

預かりボランティアとは、保護された動物を自宅で預かるボランティアの事を呼びます。
保護犬には、様々な境遇で育った子が沢山います。

人や社会に慣れさせること、人の愛情や人と共に暮らすこと、生活の基礎を学び、温かい家庭でのケアを受ける必要があります。

将来のパートナーとよりよい時間を過ごしていただく為に、とても大切な役割です。

どうして預かりボランティアが必要なの?

犬が保護されてすぐの場合、目に見えない潜在的な病気が潜んでいる可能性や、ノミやダニなどの害虫を考慮し、個別・個室で対応する事が必要不可欠です。

治療が行われた後、他の動物に影響がないと判断されてから、他の子と同様の部屋に入ることができます。
そういった事情から、施設は飼育管理できる頭数の限界があります。
頭数制限を超えての飼育は、飼育環境が悪化し、十分なケアができずに余計なストレスを与えることになります。

その結果、病気になったり、回復傾向であった事象が再発する可能性が出てくる為、管理以上を保護することはできません。
保護犬たちの場所を確保する為に、預かりボランティアの存在は大きな助けになります。

預かりボランティアの参加条件はなんですか?

預かりボランティアになる為には、様々な条件があります。
これは預かりボランティアを希望する施設や団体によって変わります。
一般的な条件をまとめましたので、参考にしてください。
※以下条件も必須ではありません。必ず団体の条件を確認してください。

・同居している家族・恋人などがボランティアになる事に同意している事
・健康状態に異常が見られた場合など含め、病院への通院が可能である事
・ペット飼育の許可がある住まいである事
・ボランティア保険に加入している・加入できる事
・飼育環境が整っている事
・脱走や怪我防止を十分に対策できる事
・飼育経験がある事
・成長記録をつけられる事

これらに加え、各団体による条件があります。

少し条件が厳しいと感じるかもしれませんが、命を預かるボランティアですので、理解したうえで応募しましょう。

預かりボランティアに参加したい場合、どうすればいいの?

預かりボランティアになる為の条件をクリアした後は、実際にボランティアに参加してみましょう。
施設や団体によって参加条件は異なりますが、基本的な流れは変わりません。

参加したい施設や団体、環境などから、預かりボランティア先を選びましょう。

一般的には募集している団体や施設に登録し、参加することになります。
個人で預かりボランティアをしている方もいらっしゃいますが、応援している施設や自身のいる地域から募集している団体を選ぶのが良いと思います。

初めて参加する場合は十分なサポート支援をしてくれるところを選ぶのが良いでしょう。

保護する環境を整えましょう。

施設や団体によっては支援内容は様々ですので、ご自宅できちんと保護できる環境を整えておく必要があります。
特別な物を準備する必要はありません。
一般的に必要なものをまとめてみましたので参考にしてください。

【ケージ】
犬の行動スペースを制限する必要があります。
これにより、玄関からの脱走や、キッチンへの進入を防ぎます。

【餌皿(フード・水)】
犬の食事用の皿が必要です。特別な物は必要ありませんので、適当な物を用意しましょう。

【ペットフード】
犬の為にドックフードを用意しましょう。スーパーなどで売っている市販の物で構いません。

【トイレ(ペットシーツ等)】
ケージの中に入れてあげましょう。
小型犬であれば犬用のペットシーツでも良いかもしれません。
無理ない範囲で用意しましょう。

【リード】
犬は犬種によって散歩によるストレス軽減をしてあげる必要があります。
運動不足は健康状態にも影響を与えます。預かる犬種に関して説明を受けましょう。

【キャリーケース】
受け取り時や通院、病院への受診などにもキャリーケースが必要です。

預かった犬への接し方

預かりボランティアの目的として、社会に慣れさせること、人と暮らす事に慣れさせる事が大切です。
特別に毎日を過ごす必要はありません。人との日常を一緒に過ごしてあげてください。

明かりを怖がる子、食事をするにも抵抗がある子を預かる事もあります。
そういった犬へも、長い時間をかけて愛情を注いであげる必要があります。
その中で、信頼関係を築き、人間と暮らす事が怖くない、幸せなんだと理解させてあげる事が大切です。

預かりボランティアの良くある質問

預かりボランティアをするうえで、良くある質問をまとめてみました。

預かりたい子を選ぶことはできますか?

原則、預かりボランティアをする犬を選ぶことはできません。
ですが、飼育者に寄り添って適正な子をお願いしております。
例えば飼育経験が少ない、多頭飼いしている場合などの場合は飼育が難しくない子を割り当てます。
それでも、飼育に負担が感じられる場合などは相談する事が可能です。
双方が合意の元でない場合は無理にお願いすることはありませんので、ご安心下さい。

預かった後、そのまま里親になることはできますか?

もちろん大歓迎です。そもそも一時預かりは、里親を探す前段階のボランティアです。
里親の条件をクリアできるのであれば、そのまま里親になる事が出来ます。
実際にそういった例はいくつもあります。
里親になる為の条件などをまとめていますので、こちらもご確認下さい。

実際にどれくらいの預かり期間が設けられていますか?

これは施設・団体によって大きく変化します。
施設の事情、ボランティアする側の事情、犬の状態、全てを加味し判断されます。
短期的、長期的、次の里親が見つかるまで、など具体的な期間は決まっていません。
もちろん期間に不安がある場合はしっかり施設に伝えましょう。
双方の合意無く、無理にボランティアを進める事はありません。

預かりボランティアをする時、施設や団体から何か支援して頂けますか?

施設・団体によって支援内容は異なります。
ドックフードを支援してくれることもありますし、備品の貸し出しをしているところもあります。
医療費に関しては施設側負担が一般的ですが、消耗品などは個人負担が多いです。

これもやはり施設や団体によって変わってきますので、相談してみてください。
また、自治体によっては支援費が別途支給される地域もあります。
お住まいの地域を確認してみてください。

預かりボランティアの体験談

実際に預かりボランティアの体験をされた方、されている方の声を載せている団体がありましたので紹介させてください。

預かりボランティア経験者の声 アーカイブ - ちばわんホームページ

こちらでは預かりボランティアを始めたきっかけ、大変だったこと、嬉しかったことなどを載せています。
実際の声なので、参考になれば幸いです。

まとめ

保護施設・団体では全ての動物を許容できるわけではありません。
様々なボランティア活動と協力することで、少しでも命を守る活動をしています。

預かりボランティアには、大切な命を救う、守るといった大切な役割があります。
保護動物の幸せを願い、新しい家族への架け橋となれる大切なボランティアです。

預かりボランティア以外にも、支援方法は様々です。
以下に記事をまとめてますので、宜しければご覧ください。

寄付での援助、SNSで現状の認知につながれば、他の方が大切な役割を担ってくれる事もあります。
是非皆さんも、自分のできる範囲から始めてみてください。